今年は梅雨入りが早かったのですが、ここ一週間は天気予報によると晴れの日が多そうです。 花のいえでは、紫陽花が徐々に花開いてきました。 色もだんだん変わっていきますので、花のいえの庭を長く賑わわせてくれます。 &nbs […]
平成25年6月13日 第6号 今年も京都の3大祭の1つ、祇園祭山鉾巡業の7月17日が近づいてきました。角倉家と清水寺と聞いてピーンと「清水寺の絵馬」を思い出させる方は、かなりの歴史通だと思います。角倉了以は、息子素庵と […]
本日より、お電話にて9月分の予約受け付けが始まりました。 まだ暑さの残る頃かと思いますが、暑気払いも兼ねてご旅行を計画してみてはいかがですか? この時期、オススメしたいのは、「嵐山パワースポットめぐりプラン […]
平成25年5月16日 第5号 角倉了以は1554(天文23)年に生まれ、1614(慶長19)年7月12日に亡くなっています。 今年、2013年は、丁度、角倉了以の没後400年の節目の年に当たります。快晴の5月12日、角倉 […]
5月15日、夏日を思わせるような快晴の中で、京都の3大祭の1つ、葵祭が開催されました!! 平安王朝の装束の行列は、10時30分に京都御所の建礼門前を出発し、下鴨神社に向かいました。 建礼門あたりでは、通 […]
ようやく5月らしい気温になってきました。 日差しもきつく、ちょっと歩けば汗ばむような季節です。 女性の方は散策の際は紫外線対策をお忘れなく!! 写真は5月12日の昼間の嵐山。 嵐山の新緑はたいへん鮮やか […]
平成25年5月4日 第4号 花のいえには、私どもが「ごてんの間」と呼んでおります關鳩楼(かんきゅうろう)がございます。今回は、この意味について、ご説明いたします。 これを解明するヒントは、角倉了以の息子、素庵へ、儒学 […]
GW初日、嵐山は春先に逆戻りしたような肌寒いスタートを切りました。 しかし、日中は日差しも照って、GWらしい陽気になりそうです。 花のいえでは、ただいまつつじが見頃を迎えています。 赤紫の定番のつつじ […]
平成25年5月3日(平成27年6月11日一部改訂) 第 3号 花のいえの所有者の流れの中で、明治29年(1896)から大正5年(1916)までの約21年間、有吉三七氏が、ここにお住まいをされていたことは、第2号でご報告 […]
平成25年5月2日(平成27年6月11日一部改訂) 第2号 第1号で、花のいえの所有者の流れを報告いたしました。ところが、平成24年(2012)6月に、「高祖父、曾祖父の住んだという花のいえを見にきた。」と […]
本日より、お電話にて8月分の予約受け付けが始まりました。 夏休みの予定はもうお決まりですか? 嵐山では、7月より鵜飼いも始まります。 風流な夏の京都をお楽しみ頂くにはぴったりではないでしょうか? 通常170 […]
平成25年5月1日(平成27年6月8日一部改訂) 第1号 第1回は、公立学校共済組合嵐山保養所「花のいえ」が、昭和26年(1951)4月にここを所有するまでの変遷を見ていきます。 慶長11年(1606)年に、角倉了以(す […]
花のいえのホームページに歴史コーナーを創設いたしました。 今後、定期的にこのコーナーに掲載してまいります。ご期待ください。 花のいえは、江戸時代初期の角倉了以(すみのくらりょうい)の舟番所兼邸跡です。 ここの歴史は、この […]
桜も散り、花のいえの庭は、ツツジの花がちらほら咲始めました。 コートがなかなかしまえないような寒い日もありましたが、ようやく嵐山も春のうきうきする陽気に包まれてまいりました。 GWはピクニックに…なんて計画を立てておられ […]
春休みも終わり、新しい生活がスタートして、めまぐるしい日々を過ごしていらっしゃる方も多いかと思います。 嵐山も先週末は嵐のようなお天気でした! これで桜も散ってしま […]