お知らせ

今年の8月16日、「五山送り火」「嵐山灯籠流し」ともに開催されます。

新型コロナ感染症の拡大により、ここ2年間は中止、縮小されていましたが、今年は例年どおり開催されます。(8月6日時点の情報)

渡月橋からは、北嵯峨の鳥居形が間近に見えるとともに、遠くに東山の大文字を見ることができます。

また、渡月橋下流の嵐山中之島公園では、先祖の霊を灯籠に乗せて送る灯籠流しが行われます。

夜の桂川に浮かぶ灯籠が何とも厳かな雰囲気を醸しだしています。

(下の写真は、2018年に渡月橋周辺で撮影したものです。)

     

    

”花のいえ”では、五山送り火の日にちなんで、この日限定の特別料理をお出しする「特別プラン」をご用意しています。

五山送り火と嵐山灯籠流しの二つのイベントが同時に楽しめる8月16日。”花のいえ”でごゆっくりお泊りください。

 

                                     支配人 敬白

 

 

本日8月1日午前9時より、お電話にて令和5年2月分の予約受付が始まりました。     寒い時期だからこそ楽しめる、鍋料理はいかがでしょうか? 華やぎプラン「てっちりコース」は、お一人様1泊2食付17, […]

〈きょうと魅力再発見旅プロジェクト〉 7月31日まで延長が決定いたしました! ただし、7月15日以降、大阪府民の方は対象外になります。 「きょうと魅力再発見旅プロジェクト」は最大で、お一人様1泊あたり、5,000円もお安 […]

本日7月1日午前9時より、お電話にて令和5年1月分の予約受付が始まりました!!   1月は、たまに雪景色を見られることがあります。 すぐに解けることが多いのですが、薄化粧した嵐山は普段とは違った趣があります! […]

きょうと魅力再発見旅プロジェクトの対象地域が、7月1日より、拡大され奈良県の方も対象になります。 是非、お得なこの機会に”花のいえ”をご利用いただき、ごゆっくりと京都嵐山をお楽しみください。   「きょうと魅力 […]

”花のいえ”から歩いて30分ほどにある、京都市右京区の嵯峨地区は、 古都保存法で歴史的風土保存特別地区に指定されており、大覚寺近くの里山を背景に素朴な田園風景が広がっています。 この地で農業を営む農家グループの「嵯峨酒づ […]

本日6月1日午前9時より、お電話にて令和4年12月分の予約受付が始まりました!!   <<お知らせ>> 12月1日のご宿泊者様より、ご朝食の料金を1,210円から1,452円に改定させて […]

きょうと魅力再発見旅プロジェクトの対象地域が、下記のとおり6月1日より、拡大されます。 是非、お得なこの機会に”花のいえ”をご利用いただき、ごゆっくりと京都嵐山をお楽しみください。   「きょうと魅力再発見旅プ […]

新緑五月、青もみじに太陽の光が注ぎ、眩しいくらいです。 爽やかな風と緑に乱反射した光を浴びて佇んでいると ふと 京都嵐山にいることを忘れてしまいそうです。 ここは、花のいえの庭園。 時間と場所を間違えてしまったようなひと […]

本日5月1日午前9時より お電話にて令和4年11月分のご予約受付が始まりました!!   11月後半は紅葉の季節で、ご予約が集中する月となっております。     たくさんご予約を頂いております […]

新型コロナウイルスの感染者増加により停止しておりました 「きょうと魅力再発見旅プロジェクト」が再開されます!   まず3月中は、京都府にお住まいの方限定となっております。 ➡4月28日まで期間が延長されました! […]

4月から新たに「プレミアム京会席」始めました。 贅沢な食材でちょっと豪華な会席料理です。器にもこだわりました。 当館 料理長の「プレミアム京会席」に込めた思いをご紹介します。 【プレミアム京会席 お品書き】  塗 膳   […]

京都嵐山は、桜が満開です。 いま、嵐山公園の随所で満開の桜が見られますし、嵐山の山桜も幻想的です。 また阪急嵐山駅では、桜に囲まれたマルーンカラーの電車が何とも見事です。 (写真は、3月30日~4月1日にかけて撮影したも […]

本日4月1日より、お電話にて令和4年10月分の予約受付が始まりました!       紅葉には少し早い10月ですが、暑さも落ち着き、京都は比較的すごしやすい時期です。 是非遊びにいらして下さい […]

京都嵐山では、ようやく桜が開花し、いよいよ春本番です。 まだまだ咲き始めたばかりで、3月末から4月初めが見頃となりそうです。 今回は、嵐山中之島と花のいえの開花状況をお伝えします。(撮影 3月27日) 【嵐山中之島エリア […]

もうすぐ春です。 花のいえの庭の草木も、そこまで来ている春が待ちどおしいように、 今か今かと芽を吹きだしています。 今年の冬は例年より雪が多く、年末から2月まで何度も降り積もりました。 寒さにじっと耐えてきた分、息吹きも […]