花のいえの歴史ブログ

平成25年5月16日 第5号 角倉了以は1554(天文23)年に生まれ、1614(慶長19)年7月12日に亡くなっています。 今年、2013年は、丁度、角倉了以の没後400年の節目の年に当たります。快晴の5月12日、角倉了以夫妻、息子の素庵夫妻のお墓のある二尊院の本堂において、400年忌法要が営まれました。 角倉了以は、保津川開削工事で亡くなった人々を弔うために、嵯峨中院にあって荒廃していた千光寺を、嵐山中腹の保津川を見下ろす場所に再建し、晩年は、そこに住まいしました。 二尊院の法要が終わって午後からは、その千光寺にお参りし、昨年の秋に、修復された客殿にお移し、祀られた了以翁像に参拝をいたしました。参拝された方々は、角倉了以にご縁のある方ばかりで、非常に歴史にも詳しい人々でした。 また、角倉同族会におかれても、7月7日に、法要を営まれます。  

5月15日、夏日を思わせるような快晴の中で、京都の3大祭の1つ、葵祭が開催されました!!     平安王朝の装束の行列は、10時30分に京都御所の建礼門前を出発し、下鴨神社に向かいました。 建礼門あたりでは、通 […]

ようやく5月らしい気温になってきました。 日差しもきつく、ちょっと歩けば汗ばむような季節です。 女性の方は散策の際は紫外線対策をお忘れなく!!    写真は5月12日の昼間の嵐山。  嵐山の新緑はたいへん鮮やか […]

平成25年5月4日   第4号 花のいえには、私どもが「ごてんの間」と呼んでおります關鳩楼(かんきゅうろう)がございます。今回は、この意味について、ご説明いたします。 これを解明するヒントは、角倉了以の息子、素庵へ、儒学 […]

GW初日、嵐山は春先に逆戻りしたような肌寒いスタートを切りました。 しかし、日中は日差しも照って、GWらしい陽気になりそうです。   花のいえでは、ただいまつつじが見頃を迎えています。    赤紫の定番のつつじ […]

平成25年5月3日(平成27年6月11日一部改訂)  第 3号 花のいえの所有者の流れの中で、明治29年(1896)から大正5年(1916)までの約21年間、有吉三七氏が、ここにお住まいをされていたことは、第2号でご報告 […]

  平成25年5月2日(平成27年6月11日一部改訂) 第2号 第1号で、花のいえの所有者の流れを報告いたしました。ところが、平成24年(2012)6月に、「高祖父、曾祖父の住んだという花のいえを見にきた。」と […]

本日より、お電話にて8月分の予約受け付けが始まりました。   夏休みの予定はもうお決まりですか? 嵐山では、7月より鵜飼いも始まります。 風流な夏の京都をお楽しみ頂くにはぴったりではないでしょうか? 通常170 […]

平成25年5月1日(平成27年6月8日一部改訂) 第1号 第1回は、公立学校共済組合嵐山保養所「花のいえ」が、昭和26年(1951)4月にここを所有するまでの変遷を見ていきます。 慶長11年(1606)年に、角倉了以(す […]

花のいえのホームページに歴史コーナーを創設いたしました。 今後、定期的にこのコーナーに掲載してまいります。ご期待ください。 花のいえは、江戸時代初期の角倉了以(すみのくらりょうい)の舟番所兼邸跡です。 ここの歴史は、この […]

桜も散り、花のいえの庭は、ツツジの花がちらほら咲始めました。 コートがなかなかしまえないような寒い日もありましたが、ようやく嵐山も春のうきうきする陽気に包まれてまいりました。 GWはピクニックに…なんて計画を立てておられ […]

春休みも終わり、新しい生活がスタートして、めまぐるしい日々を過ごしていらっしゃる方も多いかと思います。       嵐山も先週末は嵐のようなお天気でした!   これで桜も散ってしま […]

平日で、今日は少しお天気もすぐれませんが、嵐山はたいへんにぎわっています。 下の写真は嵐電の嵐山駅付近です。   秋の紅葉シーズンほどではないですが、渡月橋を渡るのも、少しゆっくりになりがち…。車も多いので、お急ぎでも車 […]

本日より、お電話にて7月分の予約受け付けが始まりました。   この時期、オススメは、いこーはなプラン「はもしゃぶコース」! 京都の夏といえば鱧というイメージの方もいらっしゃることでしょう。 暑い時期を乗り越える […]

一気に花開いた感じの嵐山。 こちらは、本日お昼頃撮った写真です。       土曜日ということもあり、今日は大変なにぎわいです。     車も渋滞気味です。明日も混雑が予想されますので、お車でお越しの際は少し余裕をもって […]

東京の方はもう桜が満開だという話ですが、この2、3日京都ではまた朝晩の冷え込みが厳しくなっております。 お泊まりの方にはお名前をお書きいただいているのですが「手がかじかんで文字が書けない!」と言っておられる方が何人かおら […]