花のいえの歴史ブログ

關鳩楼(かんきゅうろう)の意味

花のいえの歴史ブログ

平成25年5月4日   第4号

花のいえには、私どもが「ごてんの間」と呼んでおります關鳩楼(かんきゅうろう)がございます。今回は、この意味について、ご説明いたします。

これを解明するヒントは、角倉了以の息子、素庵へ、儒学者林羅山が送った書であるというところにありました。林羅山は、徳川家康以下4代の将軍に仕えた儒学者です。

儒学の勉強をする基本テキストの1つに「詩経」があります。詩経とは、中国最古の詩編です。いろいろな解説本がありますが、中国名詩選(上)(岩波文庫 松枝茂夫編)によって説明をさせていただきます。

關雎(かんしょ)    (周南)

周の南方一帯(今の陝西省)の歌謡。美しい乙女を恋い慕う貴族の男子の歌。この歌は、詩経の巻頭におかれ、修辞的に最も洗練された一篇である。

關關雎鳩   關關(かんかん)たる雎鳩(しょきゅう)は、

在河之洲   河(かわ)の洲(す)に在(あ)り。

窈窕淑女   窈窕(ようちょう)たる淑女(しゅくじょ)は、

君子好逑   君子(くんし)の好(よ)きたぐい。

(第1節)クヮン、クヮンとミサゴが仲よく鳴きかわしている、河の中洲に。そのように、たおやかな乙女は、立派な男子の良き配偶者。

「關雎」とは、ワシタカ科の猛禽類の一種。和名ミサゴ。「君子」とは、位高く才徳ある人。

続いて、第2節、第3節とありますが、歌の概要のみを掲げさせていただきます。文字数は、全部で800文字あります。

(第2節)長短さまざまなアオザ(水草の一種、食用に供する。)は、右に左に探し求める。そのようにたおやかなよき乙女を、立派な男子は寝ても覚めても探しもとめる。求めても得られないと、寝ても覚めても思い焦がれる。どこまでも思い続けて、夜もすがら、しきりに寝返りをうつ。

(第3節)長短さまざまなアサザは、右に左に摘(つ)む。そのようにして得たたおやかなよき乙女は、琴(きん)や瑟(しつ)(いずれも楽器)をかなでて慈(いつく)しもう。長短さまざまなアサザは、右に左に択(えら)び取る。そのようにして得たたおやかな乙女は、鐘や太鼓を鳴らして楽しませよう。

これが、關雎の概要です。林羅山は、この第1節の最初の4文字の中から關と鳩を取出し、楼をつけたんだと思います。これはめでたい結婚式などの宴席でうたう歌とのことです。ミサゴが河の中州にありという風景は、關鳩楼から当時の保津川を眺めた光景ではなかったでしょうか。保津川の中州にサギがいたかもしれません。林羅山は、思わず、この歌をうたったのではないでしょうか。